耳・鼻・のど
Ears/Nose/Throat
耳・鼻・のど
Ears/Nose/Throat
Ears/Nose/
Throat
副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)とは、副鼻腔という鼻腔(いわゆる鼻の穴の中)の周りの空洞に生じる炎症のことです。副鼻腔は頬っぺやおでこ、両目の間の奥に形成された空洞です。副鼻腔は、狭い通路を通して鼻腔とつながっており、正常な副鼻腔は空気で充たされています。しかし空気の交換がうまく機能せず、副鼻腔に空気が入りにくくなると、副鼻腔内に炎症をきたします。
細菌感染が急速に進行している状態を急性副鼻腔炎と呼び、この状態が慢性化したものを慢性副鼻腔炎と呼びます。症状はいずれも鼻水、鼻詰まり、においが弱くなることが主症状です。
鼻中隔とは、鼻の真ん中にある軟骨と骨でできた左右を分ける壁のようなものです。ほとんどの人は程度の差はあれ、成長の過程で鼻中隔は曲がってきます。
鼻中隔が曲がっているだけでは手術に必要はありませんが、曲がりの程度が極端に強く、鼻詰まりや副鼻腔炎の原因となっている場合には治療の対象となります。
花粉症をはじめとしたアレルギー性鼻炎が原因で、鼻の粘膜が慢性的に炎症を起こし粘膜が厚くなった状態を肥厚性鼻炎と呼びます。
鼻内の粘膜が肥厚することにより鼻の気道は狭くなり、鼻詰まり症状の原因となります。
中耳炎とは、中耳という鼓膜の奥の小さな空間に炎症が起こった状態です。
主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、および真珠腫性中耳炎の4種類があります。中耳にウイルス感染や細菌感染で起こり、膿や浸出液が溜まります。
内服治療で改善することが多いですが、一部には骨を溶かしてしまうような、やっかいな中耳炎もあり手術が必須となる病態まであります。
外耳炎とは耳の穴の皮膚に細菌や、かびが感染を起こし炎症が生じた状態のことです。耳かきなどで外耳道の皮膚を傷つけてしまい、そこから細菌やかびが感染して発症します。
耳の穴の皮膚は非常に敏感で、少しの刺激で傷がついたり荒れたりします。耳だれが出てくることもあり、ひどくなると聞こえが悪くなったり、耳閉感をともなう場合もあります。ひどい場合は耳鼻科に根気よく通院しないと治りません。
難聴とは聴力が低下した状態のことで、伝音難聴、感音難聴、混合難聴などがあり原因も様々です。急に聞こえが悪くなるような難聴もあり、すぐに治療を必要とする時もあります。耳鳴りは聴力が変動している時の兆候であることもあります。聴力に異常を感じたらいずれにしても早めに相談してください。
耳垢とは耳あかのことです。耳垢は、普通は自然に外にでてくるので無理して耳掃除をする必要はありません。
ただし、人によっては耳垢が粘性で溜まってしまい、耳閉感や難聴の原因となることもあります。耳掃除も耳鼻科の大事な仕事です。
咽頭炎とは、いわゆるのどの風邪のことです。のど(咽頭)へウイルスや細菌により感染が起きて、のどが痛くなったり熱が出た状態です。
扁桃炎とは咽頭炎の一種で、のどの左右にある口蓋扁桃に細菌感染により炎症が起こる状態です。のどの強い痛み、高熱などの症状があらわれます。痛みで飲み込むのが辛くなることもあり、水も飲み込めなくなることもあります。炎症が扁桃の周囲まで及ぶと扁桃周囲炎、さらにその部位に膿が溜まると扁桃周囲膿瘍と呼びます。
中には「EBウイルス」というウイルスが原因の扁桃炎もあります。首のリンパ節が腫れたり、肝臓に障害を起こすこともあります。
喉頭とは気管への入り口周囲の構造で、声帯を含みます。この喉頭に炎症がおこるのが喉頭炎です。痛みや声がれ、咳などが生じます。喉頭には、喉頭蓋という空気の通り道のふたをする役割となる構造があります。ここにひどい炎症が起こり腫れると、呼吸困難に陥り緊急手術が必要になることもあります。
耳下腺や顎下腺とは唾液をつくる組織です。この組織の中に腫瘍ができることがあり、良性腫瘍も悪性腫瘍もできる可能性があります。
顎下腺や耳下腺の唾液の通り道に、石がひっかかってしまうことです。唾液のうっ滞により石が生成され、唾液がつまれば耳下腺や顎下腺が感染を起こし、それぞれ耳下腺炎・顎下腺炎の原因となります。
顔面神経麻痺には、原因が不明なベル麻痺と、帯状疱疹ウイルスが原因となるハント症候群があります。いずれも顔の半分の動きが悪くなり目が閉じなかったり、口元から食べ物がもれてしまったりします。ハント症候群になれば耳の周囲に水疱ができたり、めまいや難聴症状を合併することがあります。
顔面をぶつけた際に鼻を支える骨が骨折したことです。鼻が曲がってしまったり、鼻が腫れたりします。顔に大きな衝撃が加わった場合は鼻骨だけでなく、目の周囲の骨が折れていることもあり、注意が必要です。
耳たぶの周囲に、生まれつきに小さな穴があることがあります。穴の奥には耳瘻管という小さな袋があり、時に袋の中で感染を起こします。かゆくなる程度の感染から管の周囲で膿が溜まってしまうこともあります。繰り返す場合は手術で袋ごと摘出しなければいけないことがあります。